三國無双7
駐屯地台詞
使用武将・ 特定の条件 |
台詞 | 音声 |
---|---|---|
開幕会話 | 賈詡「あははあ。いいねえ、楽進殿。よくぞ名乗りを上げてくれた」 楽進「い、いえ……。私ならば捨て駒になってもいいかと思い……」 賈詡「いやいや、捨て駒は困る。そこが崩れたら敵は曹操殿に一直線だ」 楽進「な、なんと!?」 賈詡「主力は白馬と延津に回すことになる。そちらを援護する余裕はないだろう」 賈詡「殿の命運はあんた次第というわけだ。ということで、よろしく頼んだよ」 楽進「な、なんと……。とんでもない大役を引き受けてしまいました」 |
|
楽進「な、なんと……。とんでもない大役を引き受けてしまいま した」 | ||
曹丕以外(目下) | 賈詡「兵力だけを見れば、こちらの不利は歴然。それを策で覆すのが、軍 師って役目ってわけだ」 | |
曹丕(目上) | 賈詡「兵力差は、策で何とでもしてみせますよ。それが俺のお役目ですか らね」 | |
曹丕以外(目下) | 郭嘉「袁紹は大軍を擁しているけれど……。残念ながら、彼には
判
断力が欠けている」 郭嘉「迅速に策を成せば、敵は混乱するだろうね。そうなれば、こちらの勝利は確定かな」 |
|
曹丕(目上) | 郭嘉「袁紹は大軍を擁していますが……。残念ながら、彼には判
断力が欠けています」 郭嘉「迅速に策を成せば、敵は混乱するでしょう。そうなれば、こちらの勝利は確定です」 |
|
曹丕「袁紹は時代遅れの名族……。天下など、奴に収められるは ずもない」 | ||
楽進・典韋以外 | 曹操「この戦、速さと度胸こそが決め手となる。おぬしの力、頼みとして おるぞ」 | |
楽進 | 曹操「楽進。わしの命、おぬしに預けたぞ」 楽進「は、はい。全身全霊をもって当たります」 |
|
曹操「楽進。わしの命、おぬしに預けたぞ」 | ||
典韋 | 曹操「悪来、話は聞いたな?おぬしは楽進と共に、正面の陽動だ」 曹操「わしの命、おぬしに預けたぞ」 典韋「任せてくだせえ!殿には指一本、触れさせやしませんぜ!」 |
|
関羽「拙者は関雲長。故あって、曹操殿の客将となり申した」 関羽「曹操殿には過日、一方ならぬ情義を賜った。その恩義に報いるため、この刃を振るおうぞ」 |
||
関羽「兄者は無事でござろうか……。必ずや生きて再びお会いせ ねば」 | ||
楽進 | 典韋「陽動ならわしも手伝うぜ。殿には指一本ふれさせやせん!」 | |
楽進以外 | 典韋「わしも楽進の陽動を手伝いますぜ。殿には、指一本触れさせやしま せん!」 | |
郭嘉 | 兵卒「あれ、郭嘉殿、顔色が悪いですね。また飲みすぎですか?」 | |
兵卒「親が立派でも、その子は無能なことが多い。甘やかして育てるから
か?」 兵卒2「その否定するな。曹丕殿だってそうひどいわけじゃない」 兵卒「俺が言ったのは、袁紹の息子たちの話だ!お前、結構ひどいこと言うのな」 |
||
兵卒「袁紹軍には勇猛と名高き二人の将がいる。顔良と文醜だ」 | ||
兵卒「敵の顔良と文醜は袁紹軍の武の要。奴らを倒さねば、この戦には勝 てんだろう」 | ||
兵卒「関羽殿の魅力はその武だけではない。その義心によるところが大き いだろう」 | ||
兵卒「皆、関羽殿をあがめています。人じゃなくて神様みたいですよ」 | ||
兵卒「関羽殿、客将なんてもったいないな……。ずっと曹操様に 仕えてくれないのだろうか」 | ||
兵卒「聞いてくださいよー。曹操様の話。大好きな関羽殿の気を引こうと
必死!」 兵卒「呂布が乗ってた名馬・赤兎。それに髭を入れる錦の袋まで贈呈したときた」 兵卒「けど、関羽殿は曹操様の配下にはならない。曹操様でも報われないことってあるんですね」 |
||
兵卒「おい聞いたか?袁紹軍には優美と評判な将がいるらしい」 兵卒「戦場を駆ける姿は、さながら蝶!って話なんだが……想像もつかんな」 |
||
兵卒「郭嘉殿は夜更かしが過ぎる。このところ元気な姿を見たことがない ぞ」 | ||
兵卒「この戦も、楽進殿についていきます!二番槍は任せてください!」 | ||
典韋生存時 | 兵卒「いやー、典韋殿が生きていて良かった。背中の傷はもう大丈夫なん ですか?」 | |
兵卒「袁紹は漢王朝の臣下の中でも有数の名族。曹操様の数倍の兵力を 持っています」 | ||
兵卒「この戦……勝てるか心配です。でも、賈詡殿ならどうにか してくれますよね」 | ||
兵卒「袁紹の倅、袁煕の嫁がえらい美人なんだと。その美しさに誰もが虜
になるとか……」 兵卒2「そんな美人なら、一目拝んでみたいな。一生の思い出になりそうだ」 |
||
兵卒「袁紹は曹操様の旧友……。だが、倒さねば我らの時代は訪 れぬのだ」 | ||
兵卒「といとう曹操様と袁紹の決戦ですね。あんな大軍に俺たちは勝てる んでしょうか?」 | ||
兵卒「曹丕殿は曹操殿の後継として不足ない。我々の期待を裏切らぬ才気
をお持ちだ」 兵卒2「それに引き換え、袁紹の息子たちは……。親が親なら、子も子だな」 |
||
戦闘開始台詞 | ||
曹丕 | 曹丕「行くぞ。機を逃すわけにはいかん」 門番「はっ!」 |
|
郭嘉 | 郭嘉「そろそろ行こうか。楽しい戦いにしたいものだね」 門番「はっ!」 |
|
楽進 | 楽進「時間ですね。楽文謙、行きます!」 門番「はっ!」 |
|
典韋 | 典韋「ぐずぐずしてる場合じゃねえな。さあて、一暴れしてくるとすっ
か!」 門番「はっ!」 |
戦中台詞
発生条件 | 使用武将 | 台詞 | 音声 |
---|---|---|---|
戦闘開始 | - | 賈詡「こちらが数で劣る以上、正攻法は難しい。陽動しつつ、白馬、延津を急襲しましょう」 賈詡「敵の陽動は楽進殿を中心に。関羽殿、李典殿は白馬と延津を頼みま すよ」 |
|
開始直後 | 楽進 | 賈詡「正面を抜かれては勝ち目がなくなる。お役目重大だが頼んだよ、楽
進殿」 楽進「前線で敵に当たるは武人の誉れ、楽文謙、全力で戦います!」 |
|
典韋 | 賈詡「典韋殿の武勇はよく知ってる。宛城の時のような活躍を頼んだよ」 典韋「へっ、おめぇに言われたかねえけどな。御大将のためにひと暴れしてくるぜ!」 |
||
曹丕が関羽に接近 | 曹丕 | 曹丕「関羽か。父が執心しているそうだな。その力、存分に見せてみるが
いい」 関羽「拙者は義兄・劉玄徳の刃。ただ今は武をもって曹操殿の恩義に報いん」 |
|
郭嘉が李典に接近 | 郭嘉 | 李典「敵の数が半端じゃねえ……。郭嘉殿、こいつらほんとに勝
てるのか?」 郭嘉「袁紹は育ちの良さゆえか果断さに欠ける。そこを突けば、勝機は得られるはずだよ」 |
|
袁紹軍、楽進へ向け 進軍開始 | 典韋以外 | 楽進「我こそは楽文謙なり!袁紹軍には私と武を競う猛者はいないの か!」 | |
典韋 | 典韋「なんだ?袁紹の軍は腰抜けばっかかよ。ほら来やがれ!わしが相手 してやらあ!」 | ||
- | 袁紹「ええい、不遜な輩め!あやつを討ち、我が軍の力を示すのだ!」 賈詡「うまく袁紹軍を釣り出せたようだ。さて、ここからが勝負だね」 |
||
陽動失敗? | - | 沮授「勝利は見えた。今こそ、敵陣を蹂躙せよ!」 | |
顔良に接近 | - | 顔良「曹操軍何するものぞ!この顔良がいる限り、白馬は抜かせん!」 | |
文醜に接近 | - | 文醜「この文醜が相手だ!曹操軍の将兵よ、延津に散るがいい!」 | |
白馬・延津を制圧 | - | 袁紹「おのれ、曹操め……!名族の威信にかけて白馬と延津を取 り戻せ!」 | |
許攸投降 | - | 伝令兵「報告!許攸と名乗る者が投降してきました!」 許攸「曹操殿、袁紹ではあなたに勝てまい。大局を見ず、白馬と延津へ動くのがその証左」 許攸「烏巣にある袁紹軍の兵糧庫を焼かれよ。それで勝負は決しよう」 曹操「ほう。その情報、信じてみよう。火計部隊を編制、烏巣へと向かわせよ!」 |
|
烏巣火計部隊出現 | - | 楽進「火計部隊を倒されたら策が成りません。私が前に立ち、彼らを守り ましょう」 | |
楽進・典韋以外 | 曹操「火計部隊に気づかれてはならん。敵の目を他にそらす必要がある
な……」 曹操「白馬、延津を落とした部隊はそのまま北上。戦線を上げつつ敵の目を引きつけよ!」 |
||
烏巣火計部隊目標地点に到着 | 楽進・典韋 | 楽進「これで烏巣はじきに燃えるでしょう。私は引き続き敵を倒しに行き ます」 | |
烏巣火計部隊敗走 | - | 曹操「敵の勢いに押されているな……。袁紹め、名族の軍は伊達 ではなかったか……」 | |
袁紹軍進軍開始 | - | 袁紹「行けえええいい!名族にふさわしい圧倒的な勝利を飾るのだ!」 | |
呂曠と高柔進軍開始 | - | 呂曠「あいつは俺が追うぞ!これ以上暴れさせてなるか!」 | |
王摩と逢紀進軍開始 | - | 逢紀「知略の限りを尽くし、お前を止める!」 | |
袁紹軍、烏巣火計部隊へ向け進軍開始? | - | 何茂「これ以上勝手な真似はさせん!あやつを狙え!即刻討ち果たすの だ!」 | |
劉備と張飛進軍開始 | - | 劉備「敵を押し込むぞ!続け!」 | |
烏巣炎上後? | 劉備「我々は友軍の援護へ向かう!急げ!」 | ||
劉備が関羽に接近 | - | 劉備「おお、雲長!雲長ではないか!よくぞ生き延びていてくれた!」 関羽「兄者!このようなところで会えるとは!」この時をどれほど待ち望んだか……」 |
|
関羽、劉備軍団と共に撤退開始 | - | 関羽「曹操殿!恩義はお返しいたした。拙者は義兄・劉玄徳の下へ帰参い
たす!」 曹操「関羽……なんとも義理堅い漢よ。ぜひわしの手元に置いておきたかったが……」 |
|
烏巣炎上 | - | 伝令兵「伝令!火計部隊の工作が成功!烏巣が炎上しました!」 | |
張郃、離反 | - | 張郃「この張儁乂、無様な軍には身を置けません!曹操軍こそ、私にふさ わしい軍ですね」 | |
官渡城開門 | 曹丕 | 曹丕「これで大勢は決しよう。行くぞ、時代遅れの名族に引導を渡す」 | |
郭嘉 | 郭嘉「ああ、計は成ったようだね。後はこの戦を終わらせるだけだ」 | ||
楽進 | 楽進「おお、計略が成りましたか!では私はこの機に敵陣へ攻め込みま しょう!」 | ||
典韋 | 典韋「おお、派手に燃え上がったぜ……。うし、後は袁紹をとっ ちめれば終わりだぜ!」 | ||
曹丕が甄姫に接近 | - | 曹丕「ほう、戦場に花が咲くこともあるか。ここで散らしてしまうには惜
しいな」 甄姫「あら、戦の最中に口説き文句かしら?随分と余裕のある御方ですのね」 |
|
甄姫を撃破 | 曹丕以外 | 甄姫「頼りになる御方のようですわね。私もお仲間に加えていただけない かしら?」 | |
曹丕 | 甄姫「私の負けですわ……。辱めを受けるならば、いっ
そ……」 曹丕「ふっ、袁家にいることこそ辱めであろう。これよりは我が傍らで咲くがいい」 甄姫「私を、お側に置かれると?……承知しましたわ」 |
||
袁紹に接近 | - | 袁紹「ええい!下郎め、身の程をわきまえよ!名族の私に向かってなんと 不遜な!」 | |
曹丕 | 曹丕「ふ、この期に及んでまだ家を語るか。無能も甚だしい、ここで散 れ」 | ||
郭嘉 | 郭嘉「では、確かめさせてほしいな。名族の力がどれほどのものかを、 ね」 | ||
楽進 | 楽進「家柄では勝てないと、まだ分かりませんか。ならば、その身で思い 知っていただくのみ!」 | ||
典韋 | 典韋「名族、名族うるせえ奴だぜ……。それがどれほどのもん か、見せてみろや!」 | ||
曹操敗走 | - | 曹操「天はわしではなく袁紹を選ぶか……。新たな時代……かくも遠いとはな……」 | |
■メモ
・敵対フリーモードなし
・関羽と劉備が接触する前に劉備を撃破しても特殊セリフなし。その後普通に戦闘終了まで関羽がいる
・敗走台詞が汎用なのを確認
関羽、曹丕