三國無双セリフ備忘録

>

三國無双7猛将伝

駐屯地台詞

使用武将・
特定の条件
台詞
王元姫(目下) 司馬昭「公孫淵も、面倒なことしてくれたよな。せめて素直に降伏してくれりゃよかったのに」
司馬昭「はあ、めんどくせ……」
王元姫以外(目上) 司馬昭「公孫淵も、面倒なことしてくれましたね。せめて、降伏してくれればよかったのですが」
司馬昭「はあ、めんど……いえ、なんでもありません」
司馬昭以外 王元姫「公孫淵は肉親を陥れ国を欺く非道な男。かつて魏の使者も斬られたとか……」
司馬昭 王元姫「公孫淵は肉親を陥れ国を欺く非道な男。かつて魏の使者も斬られたとか……」
司馬昭「へえ、元姫。いろいろ詳しいんだな」
王元姫「子上殿……。相手のことも知らないで戦うつもりなの?」
司馬昭「あ、いや、そのな……」
王元姫「はあ……。いい加減にしてほしい……」
王元姫 司馬懿「公孫淵はただの凡愚や愚図ではない。行状を口にするのも不快な男よ」
司馬懿「我らは奴の一族郎党を討ち果たさねばならぬ」
司馬師 司馬懿「公孫淵はただの凡愚や愚図ではない。行状を口にするのも不快な男よ」
 司馬懿「使い道も生かす道理もない。師よ、奴の一族郎党、全力で討ち果たせ」
司馬師「承知いたしました、父上」
司馬昭 司馬懿「公孫淵はただの凡愚や愚図ではない。行状を口にするのも不快な男よ」
 司馬懿「使い道も生かす道理もない。昭よ、奴の一族郎党、全力で討ち果たせ」
司馬昭「はいはい。ま、それなりにやりますよ」
司馬昭・王元姫(目下) 司馬師「公孫淵は叔父から簒奪して権勢を得た。今は、魏呉の間を狡猾に渡り歩いている」
司馬師「外道とは奴のような者を言うのだろう」
司馬懿(目上) 司馬師「公孫淵は叔父から簒奪して権勢を得ました。今は、魏呉の間を狡猾に渡り歩いています」
司馬師「外道とは奴のような者を言うのでしょうな」
毌丘倹「張春華殿は良妻賢母の誉れ高き方。司馬一族の繁栄に一役買っていらっしゃる」
兵卒「司馬懿様たちを見るたびに思うよ。これが理想の家族だって!」
兵卒2「おい、お前……本気で言ってるのか?」
兵卒「司馬師様は司馬懿様似。司馬昭様は張春華様似ですね」
兵卒「中身はともかく……ですけど」
兵卒「俺、見ちゃったんです。司馬昭殿が司馬懿殿に説教されてるのを」
兵卒「適当はやめろ!目付け役を付けるから覚悟しろ! と」
兵卒「で、やってきたのが王元姫殿。開口一番「覚悟することね」ですって」
兵卒「あの時の司馬昭殿の顔……。まさに、めんどくせって書いてありましたよ」
兵卒「司馬師殿はしっかり者の兄。対して司馬昭殿はお気楽な弟」
兵卒「見た目も中身も対照的な兄弟だな」
兵卒「曹魏は司馬懿様たちを頼りすぎかと……。これで専横と批判されたらやってられません」
兵卒「公孫淵は自ら燕王と称したと聞きました。勝手に名乗ればいいってもんじゃないですね」
兵卒「王元姫殿は司馬昭殿のお目付け役だ。司馬懿殿に直々に請われて引き受けたそうだ」
兵卒2「司馬懿殿だけではない。張春華殿からもいたく気に入られているとか」
兵卒「あの夫婦からの信頼が厚いとは……。いやはや、いったい何者なのだ……」
兵卒「司馬一族って、みんな地顔が笑ってないか?」
兵卒2「そう言われてみればそうだな。ま、楽しそうでいいんじゃないか?」
兵卒「公孫淵は曹魏に不満を述べて独立しました。ですが、これってただの反乱ですよね?」
兵卒「無能と才がある者には明らかに差異がある。こんな感じでいかがです?」
兵卒「張春華様はいつでも物腰柔らか。なのに、近くにいらっしゃると緊張します」
戦闘開始台詞
司馬昭 張春華「公孫淵は、愚かな人よ。勧めてあげた降伏すら、聞き入れぬのだから」
張春華「けれど、こういう時こそ注意なさい。こんな戦で怪我をしたと人に知れたら……」
司馬昭「あー、母上。大丈夫です。たぶん」
張春華「そう。あなたにしては、珍しいこと。あなたはいつもだらだらだらしなくって……」
司馬昭「父上や兄上がしっかりしすぎなんですよ。俺はその分、釣り合いを取ってるんです」
張春華「子上、口ばかり達者になって。どこで育て方を……」
司馬昭「あー、いや、ははは……。では母上、そろそろ行ってまいります」
王元姫 張春華「元姫殿。今回は来てくれて嬉しいわ」
王元姫「はい。留守居よりはお役に立てると思いましたので」
王元姫「公孫淵は降伏勧告を聞き入れませんでした。結局……やはり戦になりましたね」
張春華「ああ、素晴らしいわね、元姫殿。その落ち着き、その深慮」
張春華「それに引き替え、うちの馬鹿息子たちは……」
王元姫「子元殿はご立派であられます。子元殿も……それなりには」
張春華「気を遣わなくていいのよ」
張春華「あの子たちは、叩けば伸びるわ。だから、お願いね」
王元姫「はあ……。承知しました」
王元姫「では、行ってまいります」
司馬師 張春華「子元、そろそろ時間ね」
司馬師「はい、母上」
司馬師「我らは公孫淵に降伏を勧めました。だが、奴はその道を断ち切った……」
司馬師「もう猶予を与える必要はないでしょう。痴れ者を討ち果たしてご覧に入れます」
張春華「勇ましいわね。でももっと泰然とできないかしら?」
張春華「肩肘張ったのを他人に気取られると面倒よ」
司馬師「は、はい……。心がけておきます」
張春華「ふふふ……素直なのはいいことだわ」
司馬師「では、出陣いたします。母上もご武運を」
司馬懿 張春華「旦那様。お支度はよろしゅうございますか?」
司馬懿「うむ……。春華よ、此度も戦に出るつもりか?」
張春華「ええ、何か不都合でも?」
張春華「もう無理のきくお体ではないのですよ。もし旦那様がお倒れになったら……」
司馬懿「む……そうか。お前にも心配をかけていたのだな」
張春華「心配?まさか。あの子たちを育てるためです」
張春華「いい加減、第一線を退くことをお考えを」
司馬懿「う、うむ。だが、眼前でのさばる凡愚は見過ごせん」
司馬懿「公孫淵は、自ら降伏の道を断ち切った。わざわざ勧告してやったにも関わらずだ」
司馬懿「あれは最後通牒……もう遠慮はいらぬ。私の手で罰してくれよう」

戦中台詞

発生条件 使用武将 台詞
戦闘開始 - 司馬懿「反乱を起こした公孫淵を討つ!つまらぬ戦だ。迅速に終わらせるぞ」
司馬懿「まずは味方本陣を狙う敵を一掃する!こちらに渡ってきた公孫淵軍を撃破せよ!」
司馬昭 司馬昭「敵の攻め……妙にやる気がないような。もしかして、これ策なんじゃないですか?」
王元姫 王元姫「この攻めには、覇気がありません。我々を誘い出す策なのでは……」
司馬師 司馬師「敵の攻勢が不自然なほどぬるい。我らを誘い出そうとしているのでは?」
司馬懿 張春華「敵が我々を誘い出そうとしているのは明白。旦那様、それでもいらっしゃるのですか?」
- 司馬懿「うむ、我らを分断するつもりだろう。此度は策にあえて乗り、敵の油断を誘うぞ」
本陣付近の敵撃破 - 公孫淵「敵もなかなかやるようだな!ここはひとまず撤退だ!」
司馬懿「この不自然な撤退、狙いはやはり分断か。誘いに乗ったふりをして、敵を追え!」
跳ね橋を通過 - 公孫淵「かかったな!今だ!橋を上げ、奴らを孤立させろ!」
司馬懿「ふん、こんなことだろうと思っていたわ。態勢を維持し、敵を迎え撃て」
司馬懿「あの拠点、裏手は崖になっているな。登れば敵本陣の上に出ることも可能か……」
司馬懿「後の足がかりとなるやもしれぬ。かの地を我らで制圧するぞ」
跳ね橋降下 - 公孫淵「分断したのに敵の勢いが衰えぬか……。ええい、橋を降ろせ!本陣を攻めてやる!」
張春華「あら、もう決戦を挑むつもり?こらえ性のない人は感心できないわ」
張春華「弩砲を起動させて。敵もそこまでは考えが及んでいないはずよ」
兵卒「うわああ!このままじゃ進めないぞ!」
公孫淵軍、進軍再開 - 公孫淵「ええい、怯むな!弩砲を壊して進め!なんとしても敵の本陣を攻めるのだ!」
西方の公孫淵軍、壊滅 - 兵卒「うわああ!助けてくれ!」
司馬懿「春華の機転で敵が足を止めたようだ。今のうちに本陣を狙う部隊を叩け!」
敵増援接近中 - 伝令兵「伝令!敵増援、戦場に接近中!」
中央砦制圧 (迅速に中央砦を突破?) 司馬懿「これで本陣を狙う部隊の背後を取れる。一息に攻め立ててやれ!」
(公孫淵軍進軍再開後の場合?) 司馬懿「時間を取られたな。急ぎ本陣を狙う部隊を撃破するぞ!」
公孫淵急襲部隊壊滅 - 伝令兵「伝令!公孫淵の元より、降伏の使者が来ました!」
司馬懿「ろくな戦もせず、負けが見えれば降伏だと?今さら何を言ってきても遅いわ、馬鹿めが!」
司馬懿「戦う、守る、逃げる、降る、死ぬ。五つの道で公孫淵に残されたのは死のみよ!」
敵増援到来 - 伝令兵「伝令!東に敵の増援が現れました!」
敵増援壊滅 - 公孫淵「ぐぬぬぬ……私は負けん。こうなっては籠城しかあるまい!」
司馬昭 司馬昭「今頃籠城しても何も変わらないってのに。なんだってこんな面倒ばっかり……」
王元姫 王元姫「どこまでも駄目な人……。時間稼ぎをしても結果は変わらないのに」
司馬師 司馬師「負けと分かってもなお出ぬか……。恐ろしく滑稽な男よ」
司馬懿 司馬懿「負けを認めず、籠城を決め込むか。どこまでも愚かな奴よ……」
- 司馬懿「眼前の光景に囚われるな。門が駄目なら、違うところから入ればいい」
司馬懿「裏手の山から敵本陣へ奇襲をかける!先ほど制圧した拠点に梯子を設置せよ!」
崖上の拠点に進行 - 兵卒「な、なんだ!?なんでこんなところに敵がいるんだ!?」
敵本陣近くの崖に進行 司馬昭 司馬昭「へえ、ここからだと敵の陣が丸見えだ。さあ、思い切って飛び込むぜ!」
王元姫 王元姫「敵は上から来るとは思っていないはず。その盲点を突いて、勝負を決する」
司馬師 司馬師「首尾よく敵の上を取れたな。本陣を奇襲し、この戦を終わらせる!」
司馬懿 司馬懿「敵は我らが上から来るとは思っていまい。飛び降りて敵本陣を奇襲するぞ!」
敵本陣へ奇襲 - 公孫淵「な、なに!?貴様らどこからここに入り込んだのだ!」
司馬懿「フハハハハハハ!この司馬仲達が決着をつけてやろう!」
公孫淵に接近 - 公孫淵「我は燕王ぞ!貴様らに屈するわけにはいかぬ!」
司馬昭 司馬昭「誰もあんたを王だと思っちゃいないぜ。この辺で観念してもらおうか」
王元姫 王元姫「絵空事は現実に描けぬもの。あなたの犯した罪の重大さを思い知って」
司馬師 司馬師「王と称し、下らぬ戦を起こした罪は大きい。貴様の野望共々、ここで散らしてやろう」
司馬懿 司馬懿「何が燕王だ!馬鹿めが!国を乱した罪、死をもってあがなえ!」
公孫淵撃破 - 公孫淵「おのれ……司馬一族め……。燕が……私の国が……」
司馬懿「まったく、無駄に時間を費やしたわ。この疲労感……虚しきものよ」
司馬懿敗走 司馬懿以外 司馬懿「くっ……この程度の騒ぎも収められぬか。私ももうろくしたものだ……」
フリーモード(公孫淵軍)のみの台詞
戦闘勝利 - 公孫淵「見たか!我らの力を!燕はこれより繁栄の道を進むのだ!」


■メモ
・味方本陣周囲の敵を撃破せず、橋を渡っても跳ね橋が上昇する。特に台詞に変わりは無し。
・崖を弓JCで上って、敵本陣まで攻めこむことが可能。
公孫淵を倒せば普通に「公孫淵撃破」時の台詞を言って終了する(奇襲・接近台詞はない)
・本陣陥落(敗北条件)しても特になし