三國無双7猛将伝
駐屯地台詞
使用武将・ 特定の条件 |
台詞興勢山の戦い |
---|---|
目上(司馬師・張春華) | 司馬昭「陣らしい陣もなく、策らしい策もない。これで勝てってのはひどい話ですね」 司馬昭「やる気か頭が足りないんですかね……。ま、俺が言うのもなんですが」 |
目下(賈充) | 司馬昭「陣らしい陣もなく、策らしい策もない。これで勝てってのはひどいな……」 司馬昭「やる気か頭が足りなさすぎる……。ま、俺が言うのもなんだけど」 |
賈充「馬鹿馬鹿しい戦だ。これでは子上の無駄使いになる」 賈充「曹爽、獅子身中の虫だな……」 |
|
司馬師「これが戦と、陣と呼べるものか……?ただ兵馬を並べただけではないか」 司馬師「曹爽……やはり愚物か。敵は国の外だけではないようだな」 |
|
張春華「曹爽はかつて旦那様の下にいた無能。それが今や大将軍なんて……」 張春華「いよいよ曹魏も、朽ちて倒れる時かしら」 |
|
司馬昭 | 張春華「子上、少しは真面目に。こんな戦で怪我してもつまらないでしょう?」 |
司馬師 | 張春華「子元、ほどほどに。こんな戦で怪我してもつまらないでしょう?」 |
目下(賈充・司馬昭) | 王元姫「こんな布陣で勝つつもりだなんて……。笑えない冗談ね」 王元姫「司馬懿殿も、この場にはいらっしゃらない。私たちでなんとかできればいいけど」 |
司馬昭 | 司馬昭「父上も、自分だけ都に残ってずるいよな。はあ、めんどくせ」 王元姫「面倒でも、どうにかしないと。……今回だけは、気持ちも少し分かるけど」 |
目上(司馬師・張春華) | 王元姫「曹爽殿は曹氏に連なる大将軍です。ですが、この布陣はあまりにも……」 王元姫「この戦、とても楽観視はできません。せめて被害は最小限に抑えたいものです」 |
夏侯覇「いやいやいや……なんだろうな、この感じ。ケツの据わりが悪すぎるぞ」 夏侯覇「曹氏の大将軍があれだもんな……。そりゃ縁戚のうちも風当たりきつくなるか」 夏侯覇「でも、ほんと、このままじゃまずいな……」 |
|
鄧颺「司馬懿殿は洛陽にいらっしゃるとか」 鄧颺「あの方のことだ。ただ留守居を楽しんでいるだけではあるまい」 |
|
兵卒「この戦にも王元姫殿のお姿が……。正直、司馬昭殿がうらやましいです!」 | |
兵卒「賈充殿は果物を搾ったものが好きらしい。毎朝、欠かさず召し上がるとか……」 兵卒2「お前、いい加減な噂流すなよ。賈充殿は果汁が好きだって言いたいだけだろ」 |
|
兵卒「俺、見ちゃったんです。司馬昭殿が張春華殿にお小言食らってるのを」 兵卒「だらしない、かわいくない。元姫殿みたいな娘が欲しかった……って」 兵卒「聞いてるこっちが涙目でしたよ。司馬昭殿は笑って首をすくめてましたけど」 |
|
張春華 | 兵卒「あの……余計なお世話なのは承知です。俺はいい息子さんだと思いますよ」 |
兵卒「この戦、曹爽殿の実績作りのためなんだと。なんで功もないのに大将軍なんだ?」 兵卒2「やっぱり、曹ってつくからじゃないか?それ以外考えられないなあ」 |
|
兵卒「曹爽殿は、その名の通り曹氏に連なる人だ。言っちまえば、お偉いさんの血筋だな」 兵卒「けど、あのできないっぷりは相当だ。血筋なんて全部帳消しになるほどの無能だぞ」 |
|
兵卒「ああ、戦いたくねえ……。っていうか、まともな戦いがしてえ……」 兵卒「なんで曹爽なんかが大将軍なんだよ。賊徒の頭の方がまだ戦い方を知ってるぜ」 |
|
兵卒「興勢山のある漢中には多くの古戦場がある。かつての英傑たちもここで戦ったのだな……」 | |
兵卒「賈充殿は、あの忠臣・賈逵将軍のご子息だ。司馬昭殿とは刎頸の交わりであられる」 兵卒「お二人とも、まるで性格が違うがな……。人間、相性ってのは分からないものだな」 兵卒2「なあ、ふんけーのまじわり、って何だ?」 兵卒「刎頸の交わり、な。お互い命捨てられるほど仲いいってことさ」 兵卒2「ふーん。よく分からん上におっかねえ言葉だな」 |
|
兵卒「司馬懿殿の成功の影には賢夫人あり。巷の噂ですが、実際その通りだと思います」 | |
兵卒「夏侯覇様は名門夏侯一族の出。帝の縁戚としても有名ですな」 | |
兵卒「司馬懿殿の後を継がれるのは司馬師殿。司馬昭殿はこの先どうなさるのでしょう?」 | |
兵卒「司馬一族で一番の権力者は誰か……。それは……張……なんでもありません!」 | |
戦闘開始台詞 | |
司馬昭 | 曹爽「おお、司馬昭か。司馬懿殿とは違い、随分と奔放だそうだな」 司馬昭「ははは、よく言われます。ところで、曹爽殿」 曹爽「うむ、なんだ?申してみよ」 司馬昭「正面から突っ込むのはやめた方が……。わざと負けに行くようなものですよ」 曹爽「なっ……何を申すか!この青二才めが!」 曹爽「太祖・曹操の代より、曹魏の戦は覇者の戦!正面から敵を破るこそ覇者の道よ!」 曹爽「お前はただ私に従えばよいのだ!分かったか!分かったならば行け!」 司馬昭「あー、どうもすみません……。それじゃ、行ってきますよ」 |
司馬師 | 曹爽「おお、司馬師か。さすが司馬懿殿のご子息、聡明な顔立ちだ」 司馬師「曹爽殿。僭越ながらお話がございます」 曹爽「うむ、なんだ?申してみよ」 司馬師「此度の戦、曹魏に益のないものと存じます。更にはこの布陣、我らに不利とさえ言えます」 曹爽「なっ……何を申すか!この青二才めが!」 曹爽「太祖・曹操の代より、曹魏の戦は覇者の戦!正面から敵を破るこそ覇者の道よ!」 曹爽「お前はただ私に従えばよいのだ!分かったか!分かったならば行け!」 司馬師「承知いたしました……。出発します」 |
賈充 | 曹爽「ふむ、お前が賈充か。賈逵将軍のご子息だそうだな」 賈充「ふん……俺のことは結構。それより曹爽殿」 曹爽「うむ、なんだ?申してみよ」 賈充「この戦、ありえぬ様相なのが分からないか?正面からの総攻撃は、下策の極みだ」 曹爽「なっ……何を申すか!この青二才めが!」 曹爽「太祖・曹操の代より、曹魏の戦は覇者の戦!正面から敵を破るこそ覇者の道よ!」 曹爽「お前はただ私に従えばよいのだ!分かったか!分かったならば行け!」 賈充「代を経れば志も失われるか……。どうなっても知らんぞ」 |
張春華 | 曹爽「おお、これは奥方様。司馬懿殿におかれましては……」 張春華「戦場で無意味で慇懃な挨拶……。不要です」 曹爽「なっ……!」 張春華「この布陣も冗談としか……。あなた、わざと負けて魏を滅ぼす気?」 曹爽「い、いえっ!決してそのようなことは!」 曹爽「太祖・曹操の代より、曹魏の戦は覇者の戦。私はそれに倣い、正々堂々進むのみです」 張春華「おかしな人。答えにならない理由を必死で……」 張春華「話していても時間の無駄ね。この戦、早く終わらせてしまいましょう」 |
戦中台詞
発生条件 | 使用武将 | 台詞 |
---|---|---|
戦闘開始 | - | 曹爽「進め!興勢山に籠る蜀軍を一掃するのだ!」 |
司馬昭 | 司馬昭「正面から突っ込むのは、ただの無謀……。こりゃ面倒な戦いになりそうだぜ」 | |
司馬師 | 司馬師「山籠りの相手に無策で突っ込むとは。曹魏の戦も地に落ちたものだな」 | |
賈充 | 賈充「曹爽が無能なのは分かりきったこと。自らそれを証明するとは、ご苦労なことだ」 | |
張春華 | 張春華「お馬鹿さんが自滅するのに付き合わされる。本当に迷惑だこと……」 | |
興勢山南山門閉門 | - | 曹爽「これしきでひるんではならぬ!敵を討ちさえすればよいのだ!全軍進め!」 |
奇襲部隊出現 | - | 伝令兵「で、伝令!敵の奇襲部隊が現れました!狙いは本陣とのこと!」 曹爽「ほ、本陣へ奇襲だと!このような策に私がひっかかるとは……」 |
馬岱、奇襲 | - | 馬岱「こんな簡単にかかるなんて拍子抜けだね。でも、手加減はしないよ!」 |
本陣近くの橋陥落 | - | 伝令兵「も、申し上げます!退路の橋が敵に落とされたとの報告が!」 曹爽「なんと、橋が落とされただと!」 曹爽「しまった!これらはすべて敵の罠であったか!」 |
司馬昭 | 司馬昭「あーあ、やっぱり面倒なことになったぜ。たいした大将軍様だよ、まったく」 司馬昭「これだけ崩されたんじゃ挽回は無理だな。逆の山道から下って撤退するか」 |
|
司馬師 | 司馬師「大将を餌にして敵を誘い込む。見え透いた策に見事はまるとは」 司馬師「これ以上粘っても意味がない。反対側の山道を下って撤退するぞ」 |
|
賈充 | 賈充「くくっ、絵に描いたような自滅よ。これでは魏を建てた武帝たちも浮かばれんな」 賈充「もはやこの戦、勝ち目はない。すみやかに退路を確保して撤退するぞ」 |
|
張春華 | 張春華「あらあら、まるで子どもの遊びね。目の前のことしか見えないなんて……」 張春華「もう、ここにいる意味もないわね。逆の山道から下ってさっさと帰るわよ」 |
|
王平、山頂へ撤退 | - | 王平「敵を手玉に取る役目、無事果たせたようだ。では俺は山頂へ戻るとしよう」 |
蜀軍進軍開始 | - | 張翼「敵は我らの勢いに圧倒されている!逃がさず討ち取るぞ!」 |
興勢山山頂東門、開門 | - | 曹爽「よし、撤退路を確保できたな!大将たる私に皆ついてまいれ!」 |
司馬昭 | 司馬昭「やれやれ、帰りまでお守りしろってか。あー、めんどくせ」 | |
司馬師 | 司馬師「攻めも無様ならば、撤退までも無様とは。仕方あるまい、我らで援護するぞ」 | |
賈充 | 賈充「まともに撤退も指示できぬのか、奴は。俺たちで退却させてやるほかあるまい」 | |
張春華 | 張春華「なんなの、この徒労感は……。あの凡愚を引きずって帰りましょう」 | |
費禕、曹爽を強襲 | - | 費禕「我が知略の真髄、見せてくれる!」 |
劉賢、曹爽を強襲 | - | 劉賢「魏軍が来たぞ!今だ、攻撃を開始せよ!」 |
星彩出現 | - | 星彩「私には託された思いがある。この機会、逃しはしない」 |
星彩撃破 | - | 曹爽「こんな山からは一刻も早く退かなくては。皆、足を止めるでないぞ!」 |
投石兵と弩砲出現 | - | 投石兵「やはり現れたな!ここで岩の餌食になれ!」 曹爽「こんなところに伏兵だと!、またも一杯食わされたか!」 |
司馬昭 | 司馬昭「少しは警戒してくりょな、まったく……。あの弩砲を使ってどうにかするしかないか」 | |
司馬師 | 司馬師「学ぶということを知らぬのか、馬鹿めが。弩砲をこちらのものにして、兵を一掃するぞ」 | |
賈充 | 賈充「くくっ、安い芝居を見ているようだ。あの兵器を止めれば、自ずと幕も引かれよう」 | |
張春華 | 張春華「哀れもここまでくると滑稽ね。あの道化のために、弩砲を止めるわよ」 | |
月英出現 | - | 月英「ここから生きて帰すわけにはいきません。この月英、自慢の兵器でお相手します!」 |
脱出地点へ接近 | - | 関索「やはりここへ来たか……。だがこの先、決して行かせはしない!」 関銀屏「小兄上の読みがずばり当たったみたい。私も頑張って敵をやっつけなくっちゃ」 |
曹爽が脱出地点へ到着 (戦闘勝利) |
司馬昭 | 司馬昭「あー、なんだこの疲労感……。あの人の面倒見るのは、これっきりで」 |
司馬師 | 司馬師「無事、とは言いがたいが窮地は脱したか。しかし奴の失態、父上に報告せねばなるまい」 | |
賈充 | 賈充「器なき者の暴走……か。これで奴を追う材料ができたな」 | |
張春華 | 張春華「突き抜けた愚か者の破壊力……。うちの子たちの未熟さなんて吹っ飛ぶわね」 | |
曹爽苦戦 | - | 曹爽「だ、誰か私を助けよ!大将軍の窮地であるぞ!」 |
曹爽敗走 | - | 曹爽「ここまでか……。覇者の戦、貫徹できぬとは無念……」 |
■メモ
・劉賢と費禕を先に撃破して強襲を阻止しても特になし
・司馬師敗走(敗北)は汎用台詞