三國無双セリフ備忘録

>

三國無双7

駐屯地台詞

使用武将・
特定の条件
台詞
開幕会話 伝令「報告します。敵がさらに包囲を狭めてきました」
伝令「城内にかなりの敵が入り込んでいます」
司馬昭「すいません、兄上。呉の奴ら、えらく押してきたみたいで」
司馬師「呉蜀には、あるかなきかながら盟がある。軍を進めるならばこの合肥となろう」
司馬師「あるいは、与し易しと思われたやもな。過日の戦、子細は諸葛誕から聞いたぞ」
司馬昭「はい……」
司馬師「そう落ち込むな。今ここで、お前たちの責を問うつもりはない」
司馬師「私には見えている。諸葛誕の報告の向こうに広がる情景もな」
司馬師「むしろうまくおびき出したと考えよ。呉の主力を、ここで一網打尽にできると」
司馬昭「分かりました……兄上」
司馬昭「すいません、兄上。呉の奴ら、えらく押してきたみたいで」
司馬師「むしろうまくおびき出したと考えよ。呉の主力を、ここで一網打尽にできると」
郭淮 諸葛誕「司馬師殿のお姿で全軍が引き締まった。ああ、なんという風格か!」
諸葛誕「やはり明日の魏を導くのは司馬師殿。この諸葛公休、心服するばかりだ」
諸葛誕「先の失敗は、ここで取り返してみせよう。今回は、司馬昭殿も好き勝手な真似はすまい」
司馬師 諸葛誕「司馬師殿。先の戦については……」
司馬師「よい。諸葛誕、お前の責を問うつもりはない」
司馬師「ただし、この戦での失敗は許さぬ。呉の主力を叩き、雪辱を果たせ」
諸葛誕「司馬師殿……なんと情け深い……!諸葛公休、必ずやその御心にお応えします!」
郭淮「敵は大軍。対してこちらは寡兵。兵力差では圧倒的に不利……ごほごほっ」
郭淮「しかし、この城を生かせば勝機はあります。郭伯済、死ぬ気で戦局を切り開きましょう」
賈充「くく……悪くない。あとは子上を一押しせねばな」
司馬師・郭淮 王元姫「子上殿と諸葛誕殿……。先の戦で、双方の問題点が露呈しました」
王元姫「今は、子元殿を中心に皆が団結しています。この戦は、きっと問題なく終わるでしょう」
王元姫「ですが、二人の考え方は変わっていません。このままでは、いずれまた……」
諸葛誕 王元姫「子元殿を中心に皆が団結しています。この戦は、きっと問題なく終わるでしょう」
王元姫「ですが、このままではいずれまた……」
王元姫「子上殿のやる気のなさには呆れる……。はあ……やればできるというのに」
張特「呉軍はすでにこの城に入り込んでいる。兵器を使うにしてもまず取り返さんとな」
兵卒「司馬師様の入城に、皆、沸き立っています。これで我らも勢いづきますな」
兵卒「敵の大将軍・諸葛恪は呉の諸葛瑾の息子。そして、蜀の天才軍師だった諸葛亮の甥だ」
兵卒「同じ諸葛でも、出来は違うようだな」
兵卒「さすがは司馬師様だ。この緊迫した状況でも顔色一つ変えんとは」
兵卒「司馬師殿が来てから、空気が変わったな。いい意味で張り詰めてて、戦らしい感じだ」
兵卒2「司馬昭殿では出せない空気だよな。まあ、それがあの人の魅力かもしれないが」
兵卒「司馬昭殿は王元姫殿を認めたみたいですね。以前は逃げてばかりだったのに今は……」
兵卒「ま、今度は王元姫殿が逃げる番ですね。愚痴ばかり聞かされてはたまらんですよ」
兵卒「王元姫殿、最近ため息ばかり。司馬昭殿のお目付け役って辛いんでしょうね」
兵卒「俺、見ちゃったんです。賈充殿と王元姫殿が話し込んでいるのを」
兵卒「そこに司馬昭殿が登場。修羅場だ!俺は身構えました」
兵卒「ですが、逃げたのは司馬昭殿の方。追いかけるのは、賈充殿と王元姫殿」
兵卒「司馬昭殿、仕事を怠けてぶらついてたとか。その行方を捜してたのがお二方ってわけです」
兵卒「こんなときでも司馬師殿は落ち着いている。何か策でもおありなのだろうか?」
兵卒「呉の連中め……。この城に足を踏み入れたこと後悔させてやる」
兵卒「この向こうにはすでに呉軍が……。うう……怖い……」
兵卒「郭淮様、いつにも増して顔色が……。連戦が響いたのでしょうか……」
兵卒「敵のせいでこの城の兵器が使用できないぞ」
兵卒2「しようがないよ。兵器が使用できなくても平気さ!」
戦闘開始台詞
郭淮 郭淮「行くぞ。気合と気力で乗り切ってみせる!」
門番「はっ!」
諸葛誕 諸葛誕「準備万端!出撃する!」
門番「はっ!」
司馬師 司馬師「行くぞ!ここに孫呉の将兵を討ち果たす!」
門番「はっ!」

戦中台詞

発生条件 使用武将 台詞
戦闘開始 - 司馬師「これより反撃に転じる!すべての城門を閉めよ!」
司馬師「深くまで攻め入った敵を駆逐する。風車を押さえている将を倒し、起動させよ」
司馬師「昭と郭淮は西へ向かえ。諸葛誕は私と共に東へ行くぞ」
司馬師に接近 - 司馬師「城門が破られ分断が崩れては意味を成さぬ。迅速に城内の敵を撃破していくぞ!」
諸葛誕 諸葛誕「敵に城を攻めさせて油断を誘うとは!司馬師殿の策、お見事と言うほかありません」
郭淮 郭淮「敵の猛攻に一度は覚悟を決めましたが……。どうやらこの命、永らえれそうです」
西または東の風車、起動
※その地点を制圧済だと言わない
- 司馬師「この烈風こそ我らの反撃の狼煙となろう!一気呵成に攻め立てよ!」
火焔車に接近 郭淮 郭淮「おお。これは火焔車!だが、ごふっごふっ……動いていない……」
司馬昭「こいつが動けば、多少は楽できる。どうにかしてあいつを救い出すぞ」
槃瓠に接近 諸葛誕・司馬師 諸葛誕「む、城内の槃瓠が停止しています。これを使えば多少は力になるのですが……」槃瓠
司馬師「槃瓠を利用し、中央東広間を掌握する。敵のすべてを焼き払うのだ!」
王基救出 - 王基「助かりました。感謝します」
郭淮 郭淮「おお、兵器たちが生き返りましたぞ!私も、生き返る思いです!」
諸葛誕・司馬師 諸葛誕「城内兵器が再起動したようです!これで我らの攻めは勢いを増しましょう!」
中央西の武将全て撃破 郭淮 司馬昭「よし、これで中央は取り返した。あとは南側だけだな」
中央東の武将全て撃破 諸葛誕・司馬師 司馬師「城内中央部は掌握した。残るは南だ。間を置かずに攻めよ!」
中央部近くへ進軍 郭淮 郭淮「予想以上に敵の数が多い……。このまま勢いで取り返せるでしょうか?」
司馬昭「たしか弩砲が置いてあったはずだ。あれを使えば一気に片付くかもしれないぜ」
諸葛誕・司馬師 諸葛誕「敵の残存兵力、想定を上回っていますな。果たして今の戦力で押し返せるかどうか……」
司馬師「設置してある弩砲を奪い返せ。それで戦力差を埋められるはずだ」
城内の敵を殲滅する前に城門開門
(策失敗)
- 司馬師「城内の敵を殲滅する前に門が破られたか。勢いだけの呉に策を覆されるとはな」
司馬師「分断は失敗だ。我らも広く展開し、敵本陣を叩くぞ」
諸葛誕「司馬師殿でも策が成らぬとは……。私などではもとより無理なのか」
郭淮 郭淮「これ以上、敵を城内に入れてはまずい。前線を城から押し返さなくては」
司馬昭「城外の拠点を取れば勢いも治まる。そのまま敵の本陣へ押し返していくぞ」
諸葛誕・司馬師 諸葛誕「このまま攻め込まれては勝機を失う。なんとか敵を押し返さねば……」
司馬師「城に迫る敵を駆逐しつつ敵本陣を突く。まずは城外の敵拠点を落とすぞ」
城内の敵殲滅(策成功) - 司馬師「城内に入った呉軍は一掃した。次は我らが打って出るぞ!」
司馬師「城の包囲を崩しつつ、戦線を上げる。戦力を一点に集中せず広く取るのだ!」
司馬師「引き続き昭と郭淮は西から進め。私と諸葛誕は東から攻めるぞ」
諸葛誕「司馬師殿の指揮には自信が満ち溢れている。ああ、私もあの高みに近づけたら……」
城外の拠点制圧 - 司馬師「防衛線は崩れ、貴様の命運は尽きた。呉の大将は勝ち目のない戦を続ける無能か?」
諸葛恪「この私が無能だと!その高慢な鼻をへし折ってくれるわ!」
王元姫敗走 - 王元姫「城を守れなかった……。不甲斐なくてごめんなさい……」
フリーモード(呉軍)のみの台詞
弩砲全て奪取 - 諸葛恪「はっはっは!計算通りよ!さあ、そのまま畳みかけろ!」
王元姫撃破 - 王元姫「敵の勢いが強い……。私一人ではこれ以上……」
魏軍本陣開門 - 司馬師「来い、私を討てるならばな!」

■メモ
・王基を敗走させてしまっても特に台詞なし
・司馬師敗走(敗北条件)しても特に無し