三國無双7
司馬昭・王元姫・賈充・(諸葛誕)駐屯地台詞
使用武将・ 特定の条件 |
台詞 |
---|---|
王元姫以外 | 司馬昭「兄上……。確か供回りもそんなに多くなかったよな」 司馬昭「もし不意を突かれたら……。いや、でも、兄上が文欽軍相手なんか……」 |
王元姫 | 司馬昭「兄上……。確か供回りもそんなに多くなかったよな」 司馬昭「もし不意を突かれたら……。いや、でも、兄上が文欽軍相手なんか……」 王元姫「子上殿、落ち着いて。不安や楽観で足をすくませないで」 司馬昭「ああ……そうだな。すまない、元姫」 |
賈充「乱制圧後、すぐに奇襲を仕掛けてくるとは。文欽も、その点では評
価しうる敵だが……」 賈充「司馬氏に弓引く愚か者は無用。早々に討ち滅ぼし、司馬師殿を救わねば」 |
|
王元姫「先の文欽軍の奇襲……。こちらの追っ手に将らしき者は
いなかった」 王元姫「首謀者は多分、子元殿の方へ……。早く合流しないと、子元殿が危ない」 |
|
諸葛誕「奇襲への備えを怠るとは……。この私としたことが、な
んたる失態!」 諸葛誕「司馬師殿は我らを導く御方。万が一にも失うわけにはいきません!」 諸葛誕「ああ、急がねば……。急ぎ司馬師殿をお救いせねば!」 |
|
鉄籠山IF失敗時 | 司馬孚「この危急の時に郭淮殿がいれば……。返す返すも鉄籠山
での悲劇が口惜しい」 司馬孚「だが、ここで嘆いていても始まらぬ。我らでできる限りのことをせねばな」 |
鉄籠山IF成功時 | 郭淮「私は司馬師殿の世を見るまで生き延びる。そう決めております」 郭淮「この私より先に司馬師殿が倒れる……。そのようなことがあってはならぬのです!」 |
司馬孚「郭淮殿は鉄籠山の修羅場から生還なさった。死にそうで死なな い、常人には真似できぬ」 | |
夏侯覇IF失敗時 | 王基「蜀に降った夏侯覇。あの男はいち早く魏から出奔した」 王基「追っ手を振り切り、千里の道を駆け抜ける。あの武があればこの状況も少しは……」 |
夏侯覇IF成功時 | 王基「夏侯覇殿はお若く見えても歴戦の将。実に頼りになる方です」 王基「皆で千里の道を追いかけてよかったです。ああしなければ蜀に出奔されていたでしょう」 |
兵卒「夏侯覇殿はおっしゃっていました。皆に救ってもらった恩を返した
い、と……」 兵卒「今は追っ手を食い止めてくださっているはず。我らも急ぎ司馬師殿を捜し出しましょう!」 |
|
合肥新城未発生又は 合肥新城IF失敗時 |
諸葛緒「司馬師殿の合肥新城での言葉を思い出す。血筋がなんだ、名がな
んだ……と」 諸葛緒「これは諸葛誕殿のために発せられたもの。だが、うまく伝わらなかったようだ」 |
合肥新城IF成功時 | 諸葛緒「近頃の諸葛誕殿は見違えるほど頼もしい。合肥新城で一皮むけた
ともっぱらの評判だ」 諸葛緒「その覚醒に一役買ったのが司馬師殿とか。此度は恩返しの機会かもしれませんな」 |
毌丘倹IF失敗時 | 胡遵「先の乱では文欽の息子ぶ武勇に苦戦した。あの比類なき武がなぜ非
道の男のものなのだ」 胡遵「今でもそれが悔やまれてならない……。あの若武者の目を覚ませられていれば!」 |
毌丘倹IF成功時 | 胡遵「先の乱で文鴦殿は父親と決別した。それが彼を一個の武人として成 長させたな」 |
兵卒「俺、見ちゃったんです。司馬昭殿が司馬師殿に相談してるのを」 兵卒「部下から慕われるには、って話でした。そしたら出るわ出るわの駄目出しの嵐」 兵卒「見てるこっちも頷きたくなる正論でした。いやー、司馬師殿はやっぱりすごいですね」 |
|
兵卒「司馬師様がいない司馬氏……。不謹慎ながらしばしば考え
てきましたが……」 兵卒「こうして現実となると、しばし思考が……」 |
|
兵卒「この胸騒ぎが杞憂であってほしい……。本当にそう思いま す」 | |
兵卒「ここはもう撤収する予定でした。乱の平定は終わったとの報を受け
ましたので」 兵卒「それがこんな形で役に立つとは……。皆様を収容できて何よりです」 |
|
戦闘開始台詞(史 実) | |
司馬昭 | 司馬昭「文欽の軍にしてやられるなんてな……。早く兄上を捜し出さないと」 司馬昭「開門!」 門番「はっ!」 司馬昭「どうか耐えていてください、兄上……」 |
王元姫 | 王元姫「子上殿は焦っている……。私が冷静に、迅速に動かなく
ては」 王元姫「開門をお願い。急いで子元殿の行方を捜さなくては」 門番「はっ!」 王元姫「子元殿、どうかご無事で」 |
賈充 | 賈充「今、司馬師殿を失っては……。子上にはその荒療治は早すぎる」 賈充「開門しろ。分断された司馬師殿の行方を捜さねば」 門番「はっ!」 賈充「急がねばなるまい」 |
諸葛誕 | 諸葛誕「開門だ!急ぎ司馬師殿の行方を捜さねば!」 門番「はっ!」 諸葛誕「司馬師殿、今しばらく耐えられよ!」 |
戦闘開始台詞 (IF) | |
司馬昭 | 文鴦「父が取る戦術ならば概ね把握しています」 文鴦「父を止められるのは、私しかおりません。司馬昭殿、どうかこの私に先駆けの命を」 司馬昭「ああ。文鴦、お前に任せる」 司馬昭「分断された兄上の身が心配だ。この窮地、一緒に打開してくれ」 文鴦「はい。必ずや」 司馬昭「行くぞ!耐えていてください、兄上!」 |
王元姫 | 文鴦「父が取る戦術ならば概ね把握しています。私が先駆けとなり、それを打ち破りましょう」 王元姫「ええ。子上殿はあなたを信じた。だから、私もあなたを信じようと思う」 文鴦「ありがたいお言葉です」 王元姫「でも……子元殿は大丈夫かしら。供回りは少なく、行方もまだ分からない……」 王元姫「いえ、ここで悩んでいても仕方ない。急ぎましょう。今なら、子元殿を救えるはず」 |
賈充 | 文鴦「父が取る戦術ならば概ね把握しています。私が先駆けとなり、それを打ち破りましょう」 賈充「子上が出した答えだ。ひとまずはお前を信じよう」 賈充「だが……分かっているな?」 文鴦「承知しております。必ずや、賜った信に背かぬ働きを」 賈充「では行くぞ。分断された司馬師殿を捜し、救い出す」 賈充「今、司馬師殿に倒れられると面倒だからな。俺も手を尽くすとしよう」 |
諸葛誕 | 文鴦「父が取る戦術ならば概ね把握しています。私が先駆けとなり、それを打ち破りましょう」 諸葛誕「分かった。信じよう!司馬師殿の危機を救えるのだな!」 文鴦「はい。身命を賭します」 諸葛誕「ならば急ぐぞ!分断された司馬師殿をお捜しせねば!」 |
戦中台詞
発生条件 | 使用武将 | 台詞 |
---|---|---|
戦闘開始 | - | 司馬昭「俺と元姫は城内で兄上を捜す!賈充と諸葛誕は敵の攻勢を退け
ろ!」 司馬昭「兄上、きっと無事でいてくださいよ。あなたがいなくなると、俺は……」 王元姫「子上殿、もっと大きく構えて。今はあなたがこの軍を率いているのだから」 |
[史実ルート] | 賈充「子上には国を背負う覚悟が芽生えていない。俺たちにはまだ……司馬師殿が必要なのだ」 | |
[IFルート] | 賈充「矮小な器を自覚せず、再び乱を起こす。文欽、無駄に世を混迷させるだけの愚物よ」 | |
(合肥新城IF時) | 諸葛誕「司馬師殿は石頭の私を救ってくださった。今度は私があの方をお助けする番だ!」 | |
[IFルート?]母丘秀軍団、出現 | - | 文鴦「父の攻めは、複数の段構えによるもの。一段破ったとて次があります」 文鴦「まずは南東で初段の攻めを破りましょう。その後、次の手を迎撃します」 |
市街地前まで進行 | 司馬昭・王元姫 | 王元姫「市街まで敵が侵入している……。思っていたより、よろ
しくない状況ね」 司馬昭「ああ。けど、やるしかない。誰かが兄上の情報を知ってるかもしれないな」 |
賈充・諸葛誕 | 賈充「奇襲で情報が錯綜し、敵の手が読めんな。南東へ向かえ。奴らの進入地点を叩くぞ」 | |
司馬昭らが南広場へ進行 | - | 兵卒「司馬一族の横暴を許すな!皆、かかれ!」 |
司馬昭・王元姫 | 司馬昭「兄上はどこだ?知らないなら、邪魔しないでくれよ」 | |
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦出現 | - | 文鴦「文欽が子、文次騫。父の宿願は果たすため、いざ参る!」 |
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦撃破① | - | 文鴦「父が間違っているのか、それとも私が……。…… 今は退くしかあるまい」 |
[IFルート]文虎出現① | - | 文虎「兄上!なぜそちらに……。父上と俺を裏切ったのですか?」 文鴦「文虎、父上のやり方は間違っている。今なら、私たちはまだやり直せるのだ」 |
【文鴦IF時】文虎撃破① | - | 文虎「兄上は父上が間違っていると……。俺は、どちらを信じればよいのだろうか……」 文鴦「文虎、兄を信じてくれ。もはや父の大義名分は崩れているのだ」 |
[史実ルート] 賈充・諸葛誕 |
賈充「やはり一度では引き下がらぬか。果たして次はどう動くか……」 | |
賈充・諸葛誕 | 賈充「この程度で敵の攻勢は緩まん。定石通りに動くとすれば、次は東だな」 | |
[IFルート]文虎撃破① | - | 文鴦「父の二段目の攻めはここから来るはずです。夏侯覇殿はそれに備え待機してください」 夏侯覇「ここで敵を待ってりゃいいんだな。よっしゃ、俺に任せとけって!」 文鴦「第二の攻勢はこちらからも来るはずです。郭淮殿、ここをお願いできますか?」 郭淮「承知した。郭伯済、命を懸けて果たしてみせよう!」 文鴦「次に父が攻めるのは東です。我々も趣き、奇襲を食い止めましょう」 |
南広場の反乱軍撃破 | - | 王元姫「子元殿はこの辺りにはいないみたい。いったいどこ に……」 |
市街地周辺へ進行 | - | 民「ひええ!誰かお助けくだせえ!」 王元姫「子上殿、逃げ遅れた人たちがいる。彼らを救わなくては……」 司馬昭「ああ、そうだな。助けて兄上の行方も聞いてみるか」 |
民救出 | - | 民「ああ、ありがとうございました!」 |
民救出ミッション後 (一人でも救出した場合) |
- | 司馬昭「おい、兄上を見かけなかったか?」 民「司馬師殿が北へ行くのを見ました。少し、具合が悪そうでしたよ」 司馬昭「兄上を失ったら俺は……。いや、誰の運命も変わってしまう……」 |
民全員敗走 | - | 王元姫「私たちは無力ね。逃げ遅れた人たちを助けられなかった……」 司馬昭「兄上がいないと、こんなものなのか……。く……南はあらかた捜した。北に向かおう」 |
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦出現② | - | 文鴦「文次騫、再び参る!」 |
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦撃破② | - | 文鴦「敵であるお前たちの言、なぜか聞き流せぬ。私たちは、どこかで道 を誤ったというのか」 |
[IFルート]文虎出現② | - | 文虎「兄上、なぜ刃を交えなければならぬのです!俺には兄上の考えていることが分からない!」 文鴦「文虎、私は己が正しいと思う道を歩む。お前は、今自分の歩む道が正しいと思うか?」 |
[史実ルート]【文鴦IF時】文虎撃破② | - | 文虎「兄上、俺はどうすればよいのです……。父上を、皆を裏切ることはできない……」 文鴦「己の正しいと信じた道を歩め、文虎。ちちうを裏切るのではない、袂を分かつのだ」 |
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦出現③ | - | 文鴦「ここで勝負を決する。全軍、一斉に仕掛けるぞ!」 |
(合肥新城IF時) | 諸葛誕「反乱軍め、勝負をかけてきたか。本陣が危ない、急ぎ戻らねば!」 | |
【文鴦IF時】文虎出現 | - | 文虎「ここで勝負を決める!皆、一斉にかかれ!」 |
【文鴦IF失敗時】(合肥新城IF時) | 諸葛誕「反乱軍め、勝負をかけてきたか。本陣が危ない、急ぎ戻らねば!」 | |
(文鴦が味方に居る時) | 諸葛誕「文鴦殿、城内には司馬昭殿たちがいる。北からの敵の流入を防がなくてはならん」 文鴦「北を指揮するのは我が弟の文虎。撃破すれば、奇襲の勢いごと挫けましょう」 賈充「くくっ、諸葛誕め。大局を見る目を覚ましたか」 |
|
[史実ルート]【文鴦敵対時】文鴦撃破③ | - | 文鴦「三度、我が武を退けられるとは。やはり私は道を外れていたの
か……」 文鴦「父も私も、進むべき道を誤りました。せめて私に……父を止めさせてください!」 |
[史実ルート]【文鴦IF時】文虎出現③ | - | 文鴦「思った通り、仕掛けてきたか。待機していた各々方、迎撃をお願いします」 |
【文鴦敵対時】文虎撃破③ | - | 文虎「兄上、俺は……俺は間違っておりました。これよりは兄上と共に参ります!」 文鴦「文虎、それでいい。さあ、我らで共に司馬一族を支えてゆこう」 |
(文鴦が味方の軍に居ない時? (フリーモードでIFオフ))賈充 |
賈充「敵の奇襲は退けた。俺たちも司馬師殿の行方を追うぞ」 | |
(文鴦が味方の軍に居ない時? (フリーモードでIFオフ))諸葛誕 |
諸葛誕「敵の攻勢は退けられたようだ。我らも急ぎ司馬師殿の捜索に向かうぞ!」 | |
- | 文鴦「父の攻勢はこれ以上続きません。私たちも司馬師殿を探しに向かいましょう」 | |
呂拠進軍開始 | - | 王元姫「あれは……子元殿の親衛隊……!でも、肝心の
子元殿が見当たらない」 司馬昭「親衛隊か……。兄上が近くにいるのは間違いないはずだ」 司馬昭「周りの敵を片付ける。あいつらなら兄上の行方を知っているはずだ」 |
親衛隊救出 | - | 親衛隊「司馬昭殿、申し訳ありません……。我らの不甲斐なさゆ
え、司馬師殿が……」 司馬昭「詫びは後回しだ。兄上はどうした?」 親衛隊「北の庭園の方へと落ち延びられました。おそらくまだその辺りに……」 司馬昭「庭園か……城を抜けていけば早い。間に合ってくれよ、兄上!」 |
[史実ルート]司馬師敗走 | - | 司馬師「志半ばにして……。我が天命、ここで尽きる
か……」 伝令兵「も、申し上げます!司馬師殿が消息を絶たれたとのことです!」 |
司馬昭・王元姫 | 司馬昭「兄上……。俺は、俺はどうすれば……」 王元姫「子元殿を助けられなかった……。子上殿……なんて言えば……」 |
|
賈充・諸葛誕 | 賈充「ついにこの時が……。子上も俺も、いよいよ腹をくくらねばな」 諸葛誕「まさか……司馬師殿が……?ああ、なんということだ……!」 |
|
[史実ルート]司馬師敗走後、司馬昭と王元姫が接近 | - | 司馬昭「俺は、兄上を助けられなかった……。もっと俺がしっか
りしていれば……」 王元姫「子上殿、戦いはまだ終わってないの。しっかりするのは、今からでも遅くない」 司馬昭「元姫……。俺は……いや、ありがとう」 |
[史実ルート]司馬師敗走後、司馬昭と諸葛誕が接近 | - | 諸葛誕「司馬昭殿……。あなたの怠慢が、司馬師殿をこのような!」 司馬昭「諸葛誕、お前、俺が兄上を危機に晒したと?そう言いたいのか?」 諸葛誕「その自覚もないとは、なんという……!司馬師殿不在では、魏の未来は……」 |
[史実ルート]司馬師敗走後、司馬昭と賈充が接近 | - | 司馬昭「兄上を救うことができなかった。やっぱり駄目だよなあ、俺って奴は……」 賈充「この期に及んで弱音か?覚悟を決めろ、次はお前がすべて背負うんだ」 司馬昭「賈充……お前は……俺に……」 |
[IFルート]庭園開門 | - | 司馬師「志半ばにして……。我が天命、ここで尽きる
か……」 司馬昭「兄上……やっと……!なんとか無事みたいだな、急いで助けるぞ!」 |
王元姫 | 王元姫「あれは……子元殿!よろしくない状況みたい。急ぎましょう」 | |
賈充 | 賈充「司馬師殿、間に合ったか。だが、まったく油断はできんな……」 | |
諸葛誕 | 諸葛誕「おお、あそこにおわすのは司馬師殿!急ぎ助けに向かわねば!」 | |
[IFルート]司馬昭らが司馬師へ接近 | - | 司馬昭「兄上……!一時はどうなるかと思いましたよ」 司馬師「私は……まだ生きているな。お前たちには感謝するぞ」 |
[IFルート]王元姫が司馬師へ接近 | - | 王元姫「子元殿、ご無事で何よりです。お顔を見て、安心しました」 |
[IFルート]賈充が司馬師へ接近 | - | 賈充「司馬師殿、あなたはここで死ぬ人ではない」 |
[IFルート]諸葛誕が司馬師へ接近 | - | 諸葛誕「司馬師殿!ご無事ですか!ああ……本当に良かった!」 |
文欽出現 | - | 文欽「奇襲部隊がすべて破られるとは……。役立たずども め……俺が出てやる!」 |
[IFルート]司馬昭 | 司馬昭「本隊のお出ましか。文欽を倒し、この戦を終わらせるぞ!」 | |
[IFルート]王元姫 | 王元姫「総大将の文欽が出てきたみたい。これで戦いを終わらせられる」 | |
[IFルート]賈充 | 賈充「ようやく文欽が顔を出したか。奴を潰すぞ。それで終わりだ」 | |
[IFルート]諸葛誕 | 諸葛誕「反乱の首謀者が出てきたな。行くぞ!奴を討ち、乱を鎮めるぞ!」 | |
文鴦が文欽に接近 | - | 文欽「文鴦!貴様、この父を裏切りおって!よくも俺の前に立てたものだな!」 文鴦「父上、あなたは間違っている。帝のためと言いつつ、己のために戦っている」 文鴦「私は自分で道を見つけ、歩み始めたのです。間違えた道を正すため……あなたを討つ!」 |
[IFルート]司馬昭が郭淮に接近 | - | 司馬昭「郭淮、頑張ってくれるのはいんだが……。お前、大丈夫か?」 郭淮「心配には、げっふげっふ……及びません。司馬師殿の世を見るまで生き延びましょう」 |
[IFルート]司馬昭が夏侯覇に接近 | - | 夏侯覇「助かったよ、夏侯覇。お前が抑えてくれなかったら危なかったぜ」 夏侯覇「いやいやいや、たいしたことじゃないぜ!父さんたちが作った国を守るのは当然だ」 |
文欽に接近 | 王元姫 | 王元姫「いい加減にしてほしいわね。もう、反乱ごっこはうんざり」 |
司馬昭 | 司馬昭「散々引っ掻き回してくれたな。そろそろおとなしくしてくれないか」 | |
賈充 | 賈充「帝を奉る英雄気取りは済んだか?これ以上、その面を晒せぬようにしてやる」 | |
諸葛誕 | 諸葛誕「いたずらに騒ぎを起こす不逞の輩め!私が粛清してやる!」 | |
- | 文欽「権力をほしいままにし、帝を脅かす逆賊め!ここに散るがいい!」 | |
司馬孚苦戦 | - | 司馬孚「ここを取られては我らは……。なんとか押し返せぬもの か……」 |
司馬孚敗走 | - | 司馬孚「守りきれなかったか……。皆に顔向けができぬわ……」 |
司馬昭敗走 | 司馬昭以外 | ★ |
■メモ
・文虎と文鴦の会話は聞いてないと次に流れる
■メモ(フリーモード)
・文欽敗走(敗北条件)は汎用台詞
・特に特殊な台詞はなし