三國無双7
駐屯地台詞
使用武将・ 特定の条件 |
台詞 |
---|---|
開幕台詞 | 于禁「敵はこの樊城を水で落とす策を取った。ならば、その水と機とをこちらのものとする」 于禁「関羽ら蜀軍を引き込み、しかる後、水で制す」 于禁「龐徳、お前は陽動だ。敵を引きつけ、時が来たら城へと誘い込め」 龐徳「承知した」 于禁「その間に、私と曹仁殿は水と整える。遅れは即ち龐徳の死となろう」 曹仁「うむ。速やかに手筈を整えん」 于禁「では、準備ができた者から出撃を」 |
龐徳「それがし、涼州より曹魏に降りし者。ゆえに、戦功を立て皆の信を得ねばならぬ」 龐徳「陽動の任、まさに好機。龐令明、不退転の覚悟にて臨まん」 |
|
曹仁「于禁殿の策はいわゆる守るための攻勢。守りに徹した自分には立て得なかった策か」 曹仁「まさに、この窮状を打破する最善の一手。この曹子孝も鬼となって前進せん」 |
|
于禁「怯えようが濡れそぼろうが、兵は兵。ならば、兵を律しその力を最大限に引き出す」 于禁「それが私が己に課した軍務。厳格だ苛烈だと言われようと問題ではない」 |
|
呂常「幸いにも呉蜀の足並みは揃っておらぬ。蜀の思惑が呉に伝わらぬうちに手を打たねば」 曹泰「この樊城を水没させようという計か。なんとしても連携と策を断たねばならんな」 |
|
親衛隊「軍神と畏れられる関羽とて人間だ。多勢で攻め立てれば、勝てぬはずはない」 親衛隊「だが……我らの兵数は限られている。無駄な犠牲は一切許されんな」 |
|
兵卒「聞いてくださいよー。曹操様の話。気に入らない朱霊殿の兵を取り上げよう!」 兵卒「そう思って于禁殿に命令書を渡したんです。そこには一筆、于禁殿に服従せよと書いて」 兵卒「それを于禁殿から受け取った朱霊殿。震え上がって無抵抗で従ったらしいです」 兵卒「于禁殿の迫力を使って無理難題に従わせる。曹操様も、けっこうひどいですよね」 |
|
于禁 | 兵卒「ああ、于禁殿……これはその……。ひいい……処分はお手柔らかに!」 |
于禁以外 | 兵卒「私は于禁殿の兵でよかったと思っています。油断や馴れ合いで死にたくありませんから」 |
于禁 | 兵を律しその力を最大限に引き出す。于禁将軍の苛烈さには理由があります」 兵卒「それなのに、なぜ皆恐れるのでしょう?出過ぎたことを……すみません……」 |
兵卒「于禁将軍は、あの呂布を破ったこともある。今までに数え切れない軍功を立てておいでだ」 兵卒2「だからこそ、厳しくても説得力がある。あり過ぎて、皆震え上がってるけどな」 |
|
于禁 | 兵卒2「あ……ひいい!于禁将軍!無駄話して申し訳ございません!」 |
兵卒「于禁殿は黄巾の乱から活躍しているらしい。義兵が募られた時に、それに参加したとか」 兵卒2「黄巾討伐に、行こ于禁!とか言われてたりして!」 |
|
于禁 | 兵卒2「ひいい、于禁殿!今のは何と言うか……ごめんなさい!」 |
曹仁 | 兵卒「守るだけでは、先がありません。于禁殿がいらして、やっと攻勢に出られます」 兵卒「于禁殿なら、この窮地を打破してくださる。曹仁殿もそうお考えですよね?」 |
兵卒「龐徳殿をいつまでも新参者扱いする者は多い。だが、誰よりも覚悟をお持ちなのが龐徳殿だ」 | |
兵卒「于禁様、おっかねえよなあ……。味方の将軍なのに斬られそうな感じだぜ」 兵卒2「あながち間違いとも言えないぞ。于禁様は軍紀を乱せば味方でも斬るらしい」 兵卒「本当かよ……。目をつけられないようにしねえと」 |
|
于禁 | 于禁「そう思うのなら、まず無駄口を叩かぬことだ」 兵卒「は、はっ!」 兵卒2「は、はっ!」 |
兵卒「おい、聞いたか?龐徳様、ご自身の棺桶を運んできたらしいぜ」 兵卒2「おいおい、縁起でもねえな……」 兵卒「違う違う!それほどの覚悟ってことだ!俺たちも命懸けで戦おうぜ!」 |
|
兵卒「于禁将軍は青州兵を処断したらしいぞ。それも容赦なく、徹底的に……だそうだ」 兵卒2「けど、悪さした奴らを懲らしめるためだろ?曹操様も妥当な判断だと認めたって話だぜ」 |
|
戦闘開始台詞 | |
- | 門番「開門します!ご武運を!」 |
曹仁 | 曹仁「うむ。皆でこの苦境を覆すのだ。曹子孝、参る!」 |
龐徳 | 龐徳「了解した。龐令明、出撃せん」 |
于禁 | 于禁「我が役儀は心得ている。于文則、出るぞ」 |
戦中台詞
発生条件 | 使用武将 | 台詞 |
---|---|---|
戦闘開始 | - | 于禁「呉は日和見し、蜀に与したか。だが、急場ゆえ蜀の算段を把握していない」 于禁「まずは呉を城へ引き込み、蜀の水計を破る。その後、逆に敵を水に沈めるのだ」 呂蒙「孫呉のため、我らは今一度蜀と組む!目指すは樊城、敵本陣!皆、進め!」 |
曹仁 | 曹仁「自分は殿より樊城を預かる身。ならば不壊の盾となり樊城を守らん!」 | |
龐徳 | 龐徳「軍神・関羽、並ならぬ武人か。涼州の武人として、滾りを抑えられぬ」 | |
于禁 | 于禁「関羽が樊城の水攻めを計画するとは……。策には策で対するのみよ」 | |
蜀軍伝令進軍開始 | - | 関羽「呉を水計に巻き込んでは義にもとる。伝令を出し、策の子細を伝えねば」 龐徳「于禁殿の策には、呉蜀の情報の分断が肝要。ゆえに、伝令は看過できぬ」 |
IF条件失敗 (味方敗走) |
曹仁 | 曹仁「この情勢、敵を打ち払うだけで手一杯か。我が軍の被害が大きいのが痛恨事よ」 |
龐徳 | 龐徳「我らはすでに、多くの兵を失った。ゆえに、この戦、敵を圧倒はできぬか」 | |
于禁 | 于禁「我が軍の消耗が大きい。私の力だけでは敵を押し切れぬか……」 | |
伝令撃破失敗 | - | 伝令兵「関羽殿より伝令!蜀軍は水計の準備中!呉軍は即時樊城から離れよとのこと!」 陸遜「なるほど、水計とは……蜀もやりますね。分かりました。城攻めの隊は退かせましょう」 |
呉軍が樊城から撤退、 または呉軍の誘引失敗 |
- | 関羽「唸れ、水龍!我らに仇なす曹魏の将兵を押し流すのだ!」 兵卒「み……水攻めとは……。やばい……溺れちまう……」 関羽「水計は成った!今が好機よ!呂蒙殿、いざ、共に進もうぞ!」 呂蒙「応!承知した!呉蜀の盟の下、曹魏に鉄槌を食らわせん!」 曹仁「軍神・関羽を討ち、樊城を守り抜く!皆、死力を尽くし攻めるのだ!」 |
伝令撃破成功 | - | 曹仁「呉蜀の通信は断った。以後は再び、呉軍を城へと導かん」 |
呉軍を樊城内に誘引成功 | - | 関羽「呉軍が城内にいては水計はできぬな。仕方あるまい。関平に戻るよう伝えよ」 関平「拙者は父上と今後の動きを相談してくる。関索たちは水門を見張っていてくれ」 于禁「水門の蜀軍は手薄となったか。城内の呉軍は放置。水門の奪取に向かう」 馬岱「水計は中止になったみたいだね。じゃあ、樊城にいる呉軍に加勢するよ!」 |
水門に進行 | - | 関索「なぜ水門に……まさか城ごと呉軍を!?そのようなことはさせない!」 |
関索撃破 | - | 于禁「水門を開け。城内の呉蜀の軍を水に沈めよ」 |
樊城水没 | - | 兵卒「す、水計は中止じゃなかったのかよ!逃げろ!みんな、水が来る前に逃げろ!」 曹仁「軍神・関羽を討ち、樊城を守り抜く!皆、死力を尽くし攻めるのだ!」 |
呉軍撤退 | - | 于禁「次は敵の即席の盟を裂く。水計は蜀の手によるもの。そう喧伝せよ」 兵卒「蜀め、自分の味方ごと樊城を水没させるか!なんて非道だ!血も涙もねえぜ!」 呂蒙「樊城に向かった者らは壊滅とは……。おのれ関羽!我らを謀ったか!」 陸遜「もはや魏と蜀のいずれが敵かも不明ですね。状況が見えない以上、撤収が賢明でしょう」 |
曹仁 | 曹仁「武と共に情報を操り、敵を翻弄するとは。于禁殿、苛烈にして見事な軍略よ」 | |
龐徳 | 龐徳「来援し、たちどころに戦況を一変させる。于禁殿、さすがは常勝の将か」 | |
関羽に接近 (IF条件達成時) |
- | 関羽「曹魏の軍略、見事なり。されど兄者のため、拙者も諦めはせん!」 |
曹仁 | 曹仁「覚悟せよ、関羽!樊城に散った者のため、自分が貴公を討つ!」 | |
龐徳 | 龐徳「死地になお意気軒昂、そなたもまた見事。なれば、それがしの武にて打ち倒すまで」 | |
于禁 | 于禁「気迫だけでこの大勢は覆らぬ。覚悟せよ、軍神」 | |
関羽に接近 (IF条件失敗時) |
- | 関羽「我らの優位、もはや覆し得まい。それでも来るならば、全力で打ち倒すのみ!」 |
関羽撃破 (IF条件失敗時) |
- | 関羽「拙者としたことが、優位に驕ったか……。兄者……申し訳ござらぬ……」 |
曹仁 | 曹仁「皆の奮戦により、樊城は守られた!この曹子孝、心から感謝する!」 | |
龐徳 | 龐徳「樊城はかろうじて守り得たか。軍神・関羽、恐るべき敵であった」 | |
于禁 | 于禁「この戦、我らの勝利だ。撤収し、次の出陣に備えよ」 | |
フリーモード(蜀軍)のみの台詞 | ||
戦闘開始 | - | 関羽「樊城周辺に呉軍がいては水計ができぬ。交戦中の敵を掃討し、彼らを避難させよ」 |
水門前関、開門 | - | 関平「今こそ水計の時だ!拙者たちは水門へ向かうぞ!」 |
于禁軍団到来 | - | 于禁「今より関羽を狙う。生死は問わぬ。撃破せよ」 |
戦闘勝利 | - | 関羽「樊城は我らが制した!これで荊州は我が義兄・劉玄徳のものぞ!」 |
■メモ
・IF条件達成で関羽撃破するとムービーが入る
・味方総大将敗走では特殊な台詞なし
・呉軍誘引成功前に呉軍の将を撃破してしまうと、誘引失敗になる